玄米とは、籾(籾米)の最も外側にある籾殻(もみがら)のみを取り除いた状態の事を言います。
構造としては、糠層、果皮、種皮、澱粉層、胚乳、胚芽から出来ています。
玄米の「玄」は、「暗い」または「色が濃い」という意味です。
色としてはベージュ色または淡褐色等となります。
玄米食というと、これを炊き上げたご飯です。
ですが、玄米の表面は硬くて翔かも良くないため、玄米を食べる事でお腹を壊してしまう人も多いのが現状です。
玄米食の玄米は、研がなくても良いという情報もありますが、玄米の繊維質が硬いため、胃腸などへの負担が高くなってしまいます。
ですので、玄米食を続けたい方は、玄米をザルに入れて、網目に擦りつける様にして研いでから(濯ぐ程度では駄目です)、炊飯器の玄米モードを使用して炊いてください。